PIVOTツールとは?
PIVOT(ピボット)とは別名「リアクション・トレード・システム」とも呼ばれ、前日の高値・安値・終値から算出される複数のラインの総称です。
トレードをする当日のサポートラインやレジスタンスラインとなりそうなレートを分析するためのテクニカル指標です。
ピボットは7本のラインで構成され、その基準となるラインが「PP(ピボットポイント)」です。
PP(ピボットポイント)を基準にして算出されるラインから相場が反発するポイントやトレンド転換になりそうなポイントを視覚的に分析できるツールです。
ピボットを設定する時間足を変えることで、スキャルピングから中長期トレードの指標となるレートを分析することができます。
名称 | 計算式 |
---|---|
PP(ピボットポイント:基準線) | (前日高値+前日安値+前日終値)÷3 |
R1(第1レジスタンスライン) | 2×PP-前日安値 |
R2(第2レジスタンスライン) | PP+前日高値-前日安値 |
R3(第3レジスタンスライン) | 2×PP-2×前日安値+前日高値 |
S1(第1サポートライン) | 2×PP-前日高値 |
S2(第2サポートライン) | PP-前日高値+前日安値 |
S3(第3サポートライン) | 2×PP-2×前日高値+前日安値 |
ピボットを設定する時間足を変更しても、基本的な使い方は同じです。
自身のトレードスタイルに合わせて、
- 1つのチャートに異なる時間足のPIVOTを設定
- 複数のチャートへPIVOTを設定・分析
などもおすすめです。
ピボットの名称と計算方法
ピボットは、前日の中心価格を軸として各ラインのレートを以下の計算式で算出しています。
設定する時間足 | 取引手法 |
---|---|
1時間足 | デイトレード |
日足 | 短期トレード |
週足 | スイングトレード |
月足 | 中長期トレード |
基本的には「PP(ピボットポイント)」を中心に、
- レートが「PP」よりも上は上昇トレンド
- 下の場合は下降トレンド
と判断します。
相場は「PP」に近づいていく傾向があり、レジスタンスライン・サポートラインともに、「PP」から離れていくほど一方向に動く勢いが強くなる傾向があります。
PIVOTを使ったトレード手法
ローソク足がピボットの「PP」よりも、
- (上側で推移)・・・上昇(買い)の勢いが強い
- (下側で推移)・・・下降(売り)の勢いが強い
このように判断することが可能です。
【実践①】根拠が多いポイントは逆張りトレードも?!
- 移動平均線
- ラウンドナンバー(.000レートなど)
- 水平線
など、Pivotと重なる優位性の高いポイントを見つける事で逆張りトレードとしても活用することできます。
▼例)USDJPY 1時間足チャート
優位性の高いポイントを分析します。

PIVOTチャートを参考に、
- 水平線
- ラウンドナンバー(144.00円)
- R2が重なるポイント
この辺りでレートが反発していることが分かります。
この逆張りトレードは特にデイトレードに向いており、一時的に反発した比較的小さな値幅を狙ってトレードをします。
毎回必ず同じように反発するとは限りませんが、R2・S2まで到達すると反発する可能性が高くなり、反発した時の値幅が大きくなる傾向があります。
しかしR3・S3までレートが突破した場合は上昇・下落の勢いが強く、トレンドが出ている傾向にあるため逆張りトレードには注意が必要です。
【実践②】トレンドを見極めて順張りトレード
- 上昇トレンド:前日の高値切り上げ・安値切り上げ
- 下降トレンド:前日の高値切り下げ・安値切り下げ
▼例)GOLD 日足チャート
PPの上側を推移していることを確認後、R1付近で買い注文を仕掛けます。
▼例)GBPJPY 日足チャートの例
PP~S1の下へローソク足の実体が抜けたことを確認し、S1付近に売り注文を仕掛けます。
この手法は中長期トレードに向いています。
必ずしもR3・S3到達後にトレンド転換になるとは限らないため、相場が反発することも考慮し損切り設定しておくことを推奨します。
【実践③】Pivotの幅が狭い場合はweekly ピボットを活用
値幅が狭く、デイリーPIVOTで分析がしにくい場合は、一つのチャートに違う時間足のPIVOTを設定することで分析ができます。
▼1つのチャートに2つのPIVOTを設定
レンジ相場でデイリーPIVOTの幅が狭く、取引をするポイントを見つけにくい時は、weekly ピボットを活用する事で優位性の高いレートを分析できます。
【実践④】利益確定レートの参考にする
- (順張り)買い注文
- 次のレジスタンスライン・サポートライン付近に利確位置を決める
【実践⑤】損切りレートの参考にする
- (順張り)買い注文
- (相場が逆行)次のレジスタンスライン・サポートライン付近で損切り
続いて、PIVOTツールと組み合わせることでさらに的確な相場分析・環境認識することも可能です。
PIVOTツールと合わせて使える分析ツール
デイリーPIVOTは、その日の表示レートが変動しないテクニカルツールです。
変動しないテクニカルと、相場に応じて変動するテクニカルを組み合わせる事で勝率が高まりますの、以下の分析ツールを参考にしてみてください。
【組み合わせ①】移動平均線(トレンドを見分ける)
(PIVOTを順張りで活用する場合)
トレンドの方向性を見極める必要があります。
トレンドの方向性を確認するう代表的なテクニカルは移動平均線になります。
移動平均線のゴールデンクロス・デッドクロスのタイミングで、PPを抜けたら買い(売り)エントリーなどに使用することが出来ます。
【組み合わせ②】ボリンジャーバンド(トレンドの方向性)
(PIVOTを順張りで活用する場合)
トレンドの方向性を見極める必要があります。
ボリンジャーバンドの向きは、傾きによって現在の相場状況を把握することができます。
トレンドが発生しておりPIVOTを使った順張りトレードをする場合、(例えば)PPの上側を推移した後にR1付近で買い注文を仕掛ける手法も有効です。
ボリンジャーバンドの使い方は様々ですが、
- (白い点線)シグマ2(到達確率95.5%)
- (白い線)シグマ3(到達確率約99.7%)
となりますので、ロウソク足がσ(シグマ)2またはσ(シグマ)3にタッチしたら、一度反発される傾向があると考える事も可能です。
(このような使い方をする場合)σ2・σ3にタッチした付近のPIVOTから逆張りエントリーそ仕掛ける戦略も可能となります。
【組み合わせ③】RSI(買われすぎ・売られすぎ)
(PIVOTを逆張りで活用する場合)
RSIが買われすぎラインに到達した時点で「R1」に到達しており、売りエントリーをした画像となります。
RSIは主に「買われすぎ・売られすぎ」を確認するオシレーターツールになりますので、相場の反発のタイミングを狙う時に有効活用が可能です。